郡上おどりの音楽の ちょっと ディープな解説(^^;)

私の趣味はクラシック音楽ですが、 郡上踊りのお囃子である 「郡上節」 は、 音楽的に見ても色々面白い題材です。 ここではそれのいくつかをとりあげてみます。

(なお、以下の譜面はすべて私が採譜したものです。 長年踊りに親しんできた私にはこう聞こえますが、 もとより日本の民謡を五線譜で表現するのは限界があります。 まあ、 およその目安と思ってください(^^;))

これらを見ると、 よーするに郡上節は民謡としてはかなり複雑 ・ 立体的な構成を持っているっちゅーことですね(^-^) エッヘン!
--------テキストブラウザご利用の方へ、本ページは楽譜を画像データとして記載していますが、全てダウンロードできるようにしてあります。ダウンロード後に別プログラムなどでご覧いただければ、内容を把握することができます。----------

1. 複数の曲で同一の間奏

以下の2つの譜面をご覧ください。 上の段は郡上節「かわさき」の間奏、 下の段は郡上節「三百」の間奏です。 いずれも三味線を主体に横笛が加わっている旋律です。

譜例1 (Gujo-note1.gif 2KB)

両方の旋律は全く同じと言っても良いほどです。 郡上踊りでは「三百」は必ず「かわさき」の次に登場しますが、 この同一の間奏によって両者は不思議な結びつきを持っています。

[Home]トップページに戻る

2. 「春駒」にみられる「対位法(?)」

大抵の日本の民謡では、 伴奏楽器はおおよそ歌と同じ動き、 すなわち、 ユニゾンかそれに近い動きをしています。 「郡上節」の多くの曲も例外ではありません。 ところが「春駒」にはこれの興味深い例外が見られます。 歌の2拍子系に対して、 三味線伴奏が3拍子で固執旋律 (オスティナート) で進行するところがあるのです。

譜例2  (Gujo-note2.gif 4KB)

この譜面では、 上段が歌の動き、 下段が三味線の伴奏の動きを示してます。 角括弧で示すように、 間奏の後半から、 歌が入ってきてからしばらくの間にわたって、 伴奏は完全に3拍子パターンの繰り返しになります。 歌の動きや、 太鼓などのリズム、 踊りの動きは2拍子系なんですが、 三味線の伴奏は半分以上がこの3拍子パターンで占められています。 「歌の旋律に対する伴奏の完全に独立した進行」 「複合拍子」 ・・・西洋音楽の「対位法」を思わせる動き方です。

[Home]トップページに戻る

3. 3拍子の存在

2.では 「春駒」 の伴奏に部分的に3拍子が存在することを示しましたが、 「まつさか」 の伴奏の 「拍子木」 のリズムは、 次に示すようにの3小節リズム、 あるいは非常にゆったりした3拍子になっていいます。 踊りの動きもこの拍子木同様、 3小節1サイクルです。 一方、 この拍子木にのって歌われる歌は かなり自由なリズムになっており、 拍子感はあまりはっきりしません。 このため、 「3拍子」の感覚はあまり曲の表面には出てきていません。 しかしこれは紛れもなく3拍子の曲です。

譜例3 (Gujo-note3.gif 1KB)

実は日本の民謡では 「3拍子」 というのは比較的珍しいのです。 (「五木の子守歌」は数少ない有名な例です) 3拍子はむしろお隣の朝鮮半島に広く分布しています。 そういう意味で、 郡上節が 「春駒」 「まつさか」 において、 3拍子の要素を持っているのは、 大変興味深いと思います。

[Home]トップページに戻る