Basso Continuo's Music Page
[Top Page / 主頁] > [Free MIDI Libraries] > [Sinfonia, A-major]
[English]
[Japanese / Nihongo]
[Korean / Han-gug-eo]
このデータは、 1995年頃、 はじめて本格的なフーガにトライしたときのものです。 とはいっても、 対位法の技術が当時の私には皆無 (ついでに言うと今も皆無^_^;) なものですから、 あちこち破綻を来たし、 途中で和声音楽に走ってしまったりしてます(^_^;)
主題旋律は白紙の五線紙をにらみつけて 無理矢理ひねり出したものですが、 ストレッタの適用も可能な旋律で、 自分では結構気に入っています。 ただ、 これだけで長い曲を1曲展開するのは ちょっと私の能力では限界かな? と思いまして、もう1つ主題をこしらえました。
題名の"Sinfonia"は 無論バッハの同名の作品を意識しています。 インヴェンションと言うには少々仰々しく、 フーガというには破綻を来しすぎているので、 この題名にしました。 原義は「調和した響き」ということだそうですが・・・ 果たしていかがな物か・・・?
フーガ の出来損ない☆\(--;)です。 無謀にも二重フーガにトライしています。
二重フーガ(の出来損ない)のため、 主題は2つ存在します。
両方の主題ともに 曲の進行に連れて 自由な取り扱いをうけています。
第1主題の原型は主音開始ですが、 しばしば第2音からの開始 (例えばテノール:31小節第3拍~) 導音からの開始(例えばソプラノ:76小節第3拍~) などの 変化形を用いています。
第2主題は、 単独呈示の時には音階の第5音から始まりますが (例えばバス:47小節~)、 第1主題と組み合わせられるときには、 音階第3音から始まります (例えばアルト:56小節第3拍~)。
生意気にも、 曲の後半部分に主題のストレッタを入れています。 ここへの持って行くやりかたはちょっと 強引だったかも知れません(^^;)
上記2主題以外に、 固定された対旋律を保持しています。
対旋律は主題に先立ち、 導入部で予備的に呈示されます。導入部の低音、 4分音符を中心とした動きがそれです。 更に最初の主題の呈示の時にはバスに現れています。 この対旋律は半数以上の主題に保持されていますが、 特に、 最初の5つの主題では変奏された形になっています。
フーガの提示部です。 「一応」定石通り、 ソプラノ主題、 アルト応答、 テノール主題、 バス応答の順に各声部に主題を呈示します。 ただし、 これらの主題に先立ち、 和音の動きを中心にした導入部があり、 ここで対旋律を予備的に呈示しています。 この導入部の和音はソプラノ主題提示後もしばらく続き、 アルトの応答が入ってようやく途絶えます。 各主題に対する対旋律の保持声部は以下の通りです。
4声にわたって呈示される主題についても、 ソプラノ、 アルト、 テノールは 主題の原型通りですが。 バス主題はそうではありません。 低音的な動きに変貌しています。 更にこのバス主題呈示中の対声は、 ほとんど単なる和音打撃の集まり。 満足な4声体とは言いにくい形です。 以上のように、 第1部分からして既に普通ではなく、 フーガ破綻の兆しがかいま見えるというわけであります。 (結局これが言いたかった☆BAKI\(--;) 主題呈示が終わると 全く和声的な間奏が続きます。
この部分は、 属調で始まり、 テノール・ アルト・ ソプラノの順番に 応答もしくは主題を 呈示していきます。 呈示される主題はすべて 属調もしくは 主調であり、 他の関係調にはまだ触れていません。 ソプラノ主題の出現の時には、 第1部分では不十分だった4声体が一応実現しています。 この部分は まだ 主調による主題呈示の色彩を強く残しており、 いわゆる 「対提示部」 に相当します。 ソプラノ主題の後には、 主題末尾の音形を利用した間奏、 ついで、 反復進行を中心とした間奏が続き、 平行調への転調を行います。
第2主題の提示部です。 本来ならここから 関係調による冒頭主題の展開を 行っていくのですが、 1つの主題のみで千変万化な展開を続けていくには、 作者はあまりに力量不足でありました(^^) というわけで (爆) 新しい素材の登場となったわけです(^^;)。 平行調の嬰ヘ短調で始まり、 バス→テノール→ソプラノ→アルトの順に 呈示します。 最初の3つの主題は、呈示的な意味も込めて、 それぞれ5度間隔で出現します。 これに対し、 4番目のアルトの第2主題は、 減7和音の間奏に包まれ、 変形された形で呈示されます。
第1,第2主題の組み合わせがここではじめて現れます。 このときバスに現れる第1主題は、 第1部分とは異なり主題原型の旋律です。 バスに現れる主題原型旋律としては、 全曲中唯一のものです。 59小節からは2回目の主題の組み合わせが現れます。 ここでソプラノに現れる第1主題は全曲中唯一の 「短調第1主題」 です。 このように、 この部分は短いのですが、 幾多の新らしい要素を含んだ構成上重要な部分で、 この部分を通じて次の部分での自由な展開を準備します。 2回の主題呈示が終わると間奏に入り、 曲は次第に和声音楽的になっていきます。
展開部です。 前の部分からの発展の流れをうけて、 主題の素材が更に自由な形で展開されます。 展開の方法は全然フーガ的でははなく、 全く和声的です。 2つの主題の音形を ソナタ形式の展開部の如く取り扱い、 ピアニスティックな音形が華を添えます。 全曲中最も華やかな部分ですが、 その実態は 作者の対位法的音楽作成能力が ここで干上がってしまったのだ というという話も・・・(爆)
オルゲルプンクトの上に歌われる第1主題で 最後の部分が開始されます。 この主題は依然として和声的な 伴奏が付いていますが、 じつはこれは対旋律が6度間隔で 2重についているものです。 作者は前の部分で充電したのか どうか 知りませんが(^^;)、 ここから対位法的処理が復活します(^^)。 第1主題のストレッタ、 第2主題のストレッタが次々と現れます。 (特にこの第2主題のストレッタ はかなり堅固な印象を与えると期待してます^^)。 ここで勢いに乗った第2主題は、 88小節あたりでは 第1主題よりも優位に立っています。 この後はコーダです。 36小節以降の間奏と同じパターンの接続句の後、 もう一度両方の主題と対旋律をパワー全開で再現し(^^;)、 以下、 反復進行の経過句の後、 ど派手なカデンツで締めくくり! 終わったぞぉ~!!\(^o^)/
Roland SC-88Pro
全てSC55Mapです。 データ作成はSC88Proを用いましたが、 恐らくSC88やSC55でも かなりこちらの意図に近い形で 再生可能なのではないかと思います。
Track | Channel | Bank | Patch |
1 | 5 | SC-55 Map Capital Tones | 1 Piano 1 |
2 | 5 | SC-55 Map Capital Tones | 1 Piano 1 |
3 | 5 | SC-55 Map Capital Tones | 1 Piano 1 |
4 | 5 | SC-55 Map Capital Tones | 1 Piano 1 |
4 | 5 | SC-55 Map Capital Tones | 1 Piano 1 |
ここに掲載したMIDIデータ、楽譜などを用いる際には、 「Free MIDI Liberaries」のページの 「掲載データについてのお願い」 を良くお読みください。