[Top Page / 主頁] > [グローリア日記] > [グローリア日記2002(1)] > [講演記録]

I教授講演速記録

※以下の文章の転載は禁止致します。また、手書きによる複写二次配布、或いは、電子的手段による複写二次配布も一切禁止致します。

2002-03-24 礒山ヘ授の講演速記録:
1.ロ短調ミサは数少ないバッハのラテン語宗教曲
バッハの宗教曲のほとんどが
ドイツ語(ルター派プロテスタントにとって「現在的」色彩を持つ)
←→ラテン語は「典礼文」(古来のラテン語テキストに基づく)
2.バッハの「ロ短調ミサ」作曲動機
プロテスタント、ルター派でも祭祝日、イベントの際には
ラテン語のミサで「キリエ」「グローリア」が演奏されていた。

今日の主要な説=「バッハがカトリック的な色彩でミサ曲を書いた」
「キリエ・グローリア(1733)」
→(15年経過)→「クレド以降(バッハ死去前年に完成)」

2.1.「キリエ・グローリア」の作曲動機
「ドレスデン・ザクセン選帝侯」が
ポーランド国王権入手のためカトリックへ改宗し、宮廷内部のみが
カトリックになった
 ↓
バッハはザクセン選帝侯に自己をアピールするために
ミサ(キリエ・グローリア)を作曲。

2.2.「キリエ・グローリア」と「ニケア信経」以降の相違
バッハはルター派から出発したが、ロ短調ミサを書いた頃、
次第に宗派の融和したところに訴えたいという気持ちを強め、
晩年、死期を悟った(かもしれない)バッハが、
ミサの典礼文を全て用いた1つのまとまった作品を書きたいという
作曲動機に駆られた。

・「ニケア信経」以降の自筆譜の乱暴な筆跡・旧作カンタータの多量な引用。
→「自分には作曲できる時間はあまり残されていない」事を
 バッハは認識していたかもしれない。

2.曲のトレース
2.1.「ミサ」(Kyrie, Gloria)
冒頭がギリシア語である理由:
 新約聖書誕生時はギリシア語であった。その名残。
「キリエ」の3回繰り返し:「三位一体」の象徴を表す。
ミサの作曲動機:宮廷内部のみがカトリックになった
(ザクセン選帝侯がポーランド国王の権利入手のためカトリックへ改宗)
冒頭Kyrie eleisonはルター派のドイツミサの旋律の拡大。

従来の楽譜はキリエフーガ開始時の「Largo」のみ。ところが
パート譜をも用いて校訂した最新の全集によれば(ヴォルフ)、
冒頭には「Adagio」の指定有り。
当時は「ラルゴはアダジオよりやや速い」。
オルガン的・重厚長大演奏(リヒター)
←→声楽的・ピリオド楽器の演奏(ヤーコプス)
第1キリエフーガ主題:
無伴奏ヴァイオリン・チェロ組曲等に見られる「一声による多声」
「ロ短調」・・・「キリスト」「罪」「憐(あわれみ)」
        (「憐」=懺悔し、自分の存在を掛けた悔い改め)
        の象徴を表現するときに頻出する。
クリステエレイソン「平行3度」
・・・「愛」の表現。当時の先端音楽的スタイル。
第2キリエ・・・古様式
古様式と新しいスタイルの混用が特徴。

2.2.グローリア
3本のトランペット3/8拍子→突然の転換(100小節)
→Et in tera pax(「天」と「地」の対照)
古様式と新様式の転換
「我々を憐れみたまえ(miserere nobis)」
の歌詞に相当するところでロ短調が出てくる

"Quoniam to solos sanctus"特殊な楽器編成
→狩りの情景(?)狩り好きの領主に向けた「遊び」

2.3.ニケーア信経
(ニケーア公会議で定められた信仰の条文信教)

crucifixusの直前にロ短調の1曲(Et incaunatus est)を挿入した効果
(1)Et incaunatus estにより聖母マリアへの存在への傾斜もある?
(新教:受難を重視、旧教:聖母マリアの存在も重視)
(2)「crucifixusを曲全体の中心とする」ための効果
→「クレド」全体が、crucifixusを中心にした対称的構成になる
このロ短調の1曲(Et incaunatus est)は、J.S.バッハの事実上最後の筆。
Et incaunatus estに見られる「十字架音形」
→キリストの光臨、キリストの受難の併存

crucifixusのオスティナート最終回で無伴奏になる(アカペラ)
→マタイ受難曲でイエスの死ぬ瞬間("Eli, Eli, lama asabthani"にて
「後光弦楽器」が無くなる)のと共通手法(C.ヴォルフ)


2.4.サンクトゥス
1722年作曲された物の転用。
象徴としての"3"が非常に目立つ。
→セラフィム(6つの翼を持つ天使)が「聖なるかな」
 の言葉を3回呼び交わす(旧約聖書「イザヤ書第6章」)との関連づけ。
本来はSanctus-Osanna,Benedictus-Ossanaの配列であったが、
サンクトゥスの後ろに付いているはずのOsannaが無い。
・・・バッハは新たにOsanna以降を作曲しなければならなかった。

2.5.Osanna,Benedictus
Osannaは「混声8部」(現実的には構成しにくい編成)
Osanna以降、バッハの具体的な演奏イメージが弱くなってきている?
Sanctus:万軍の神なる主
   ↑
   対比
   ↓
Benedictus:キリストが祝福されるますように

5.Agnus Dei(紙の子羊(受難の象徴)
サンクトゥスで司祭たちがパンと葡萄酒の準備(キリスト光来の象徴)
を準備し、Agnus Deiでそれらを分かち合う。
・グレゴリオ聖歌等では3回唱える
6.Dona nobis pacem(我々に平和(心の平安)を与えたまえ)
 pacem...paxの格変化形。「心の平安」とともに、
当時の混乱続く宗教界への平和への願いもあったのではないか。

私の質問と、それに対するI教授の回答:
Q.crucifixusと、「マタイ」の開始部分が両方とも「ホ短調」
両者には関係があるのだろうか?
A.あるかも知れない。特に、ロ短調ミサ曲ではcrucifixus
以外で「ホ短調」の曲が存在しないことを考えると、可能性はある。

(以上)